卵を割ったら、今日もまた、卵の殻が入ってしまったよ……(泣)。
大きいものならまだしも、小さいかけらが入ってしまうと、取るのが面倒ですよねぇ。
そんな問題を解決してくれそうな動画をSNSで発見! それは、イギリス人シェフのロビー・ベルさんのTikTok動画。ベルさん曰く、「割った卵の殻ですくうとカンタンに取れる」みたいなんです。
え〜本当かな!? これは、試してみなくちゃ!
卵を割ったら、今日もまた、卵の殻が入ってしまったよ……(泣)。
大きいものならまだしも、小さいかけらが入ってしまうと、取るのが面倒ですよねぇ。
そんな問題を解決してくれそうな動画をSNSで発見! それは、イギリス人シェフのロビー・ベルさんのTikTok動画。ベルさん曰く、「割った卵の殻ですくうとカンタンに取れる」みたいなんです。
え〜本当かな!? これは、試してみなくちゃ!
「舞台女優さんって、よくつけまつ毛付けてますよね。のりは何使ってるんですか?」と質問されることがあります。
舞台女優・俳優の8割以上が愛用しているのが三善のつけまつげのり「ドンピシャン」(五條調べ)! 面白い名前でしょ?
芸能人にも愛用者が多く、一部では “最強つけまのり” と呼ばれているという噂も……。名前の印象そのままに、つけまつげをしっかり固定してくれる頼もしい存在です。二重をつくったり、特殊メイクで傷をつくるのに使うことも。
このつけまつげのり、つけまつ毛の固定以外にも、実は世の中の乙女達が悩んでいるあることにも使えるのをご存知ですか?
インスタグラムの流行とともに生まれた言葉、 “インスタ映え” 。
“映える” 写真を撮るため、日々絶好のシチュエーションを探しまくっているという人も、多いのではないでしょうか。
しかしメキシコのプロフォトグラファーであるオマ(Omah)さんのインスタグラムを見れば、シチュエーションは探すものではなく「作るもの」だと気がつくんです。
プロが明かす撮影の “手の内” を、あなたも知りたいと思いませんか?
海外旅行というと、リピーターとして慣れ親しんだ土地へ行くパターンと、はじめての国、はじめての地域などでドッキドキドン! なパターンがありますよね。
私にとって、この春のカナダ・アメリカへの旅は「ドキドキ」のパターン。特に移動の不安が大きかったため、出発前からWi-Fiの準備、電話のかけ方、バス・地下鉄の乗り方、訪れたい場所付近の地図を確認しまくるなど、もう大忙しでした。
ところが、そうやって事前に準備したどんなモノよりも重宝したのが、日本でも慣れ親しんでいる地図アプリ「Googleマップ」と、お守り感覚でインストールした「Uber(ウーバー)」というタクシー配車アプリだったのです。
2つのアプリの便利さと、私なりの活用術をご紹介したいと思います☆
暑~い夏、世の女性たちをユウウツにさせるのは、メイク崩れ。朝せっかくバッチリきめても、時間が経つごと、汗や皮脂がどんどん出てくるから厄介です。
特に目もとのメイク崩れは大きな課題! いつの間にか眉がなくなって “マロ眉” になっていたり。アイラインやマスカラが取れて “パンダ目” になっていたり。さらにはつけまつげがいつの間にか取れて、 “ヒゲ” みたいになっていたり……。
きっとみなさんも、こういった体験を少なからずしているのではないでしょうか。
3大食いタレントとして活躍する女性の多くは、体が華奢! あの細いボディーの一体どこに大量の食物が入っているのか、凡人のわたしにとってはただただ謎です。
本日紹介するのは、アイドルグループ「恵比寿マスカッツ1.5」のメンバーで大食いを得意とする桃乃木かなさんが、ツイッターで公開したライフハック。
なんでも「新幹線で駅弁を3個食べる時の裏ワザ!!」とのことなのですが……いやいやいや! フツーは駅弁3個を一気に食べないんですけども!?
みなさんは、魚のウロコ取りをしたことがありますか?
お魚屋さんで手に入れたおいしそうな魚も、調理法によってはウロコを剥がさなくちゃいけません。包丁の背でごりごりするのがいちばんポピュラーな方法だと思いますが、手間がかかるわキッチンにウロコが飛び散るわ……これ、慣れないと非常にメンドーな作業です。
そんなウロコ取りが、ペットボトルのキャップを使えば簡単にできる、との情報を入手しました。あのプラスチックの小さなキャップで、魚のかた〜いウロコにほんとに太刀打ちできるの!?
micoblo channelさんのYouTube動画「ペットボトルキャップで鯛のうろこ取りをやってみた」を参考に、試してみることにしました。
メロンパンといえば、表面のクッキー風の甘い表面がおいしいパンですよね。最近では、本物のメロンが生地に練りこんであったり、クリームが入っていたりと、お高くて凝ったものもたくさん発売されてます。ただ、激安のものだと、表面はおいしくてもパン自体がちょっぴりパサパサしていることも。メロンパンの外側は好きだけれど、中はあまり好きではないという人もいるのではないでしょうか。
そんな方に、是非オススメしたい「激安のメロンパンを激ウマに変身させる裏技」があります。これにはまって、私は最近、毎晩のように激安78円のメロンパンを買っています。ええ、パサついていますよ。でも大丈夫です。むしろ大歓迎です!
ホワイトボードに文字なんかを書こうとして、うっかり「油性マーカー」で書いちゃったとしたら焦りますヨネ、さすがに。だって、ホワイトボードマーカーじゃなくて「油性マーカー」なんですから……消えないんじゃね!?
そんなとき、こんな豆知識を知っていれば役に立つかも?
パスタやピザに欠かせないトマトソースは、洋風料理の万能選手です。トマト缶や市販のものを使うのもいいけれど、フレッシュなトマトを使ったソースは格別のおいしさ!
「手作りするのは面倒」と思ったそこのアナタ。おろし金を使えば、本格的なトマトソースがたったの1分で作れちゃうんです。
目からウロコの方法をYouTubeよりご紹介しましょう!
クリーミーで濃厚な、「森のバター」ことアボカド。サラダにしても、グラタンにしてもおいしいですよねっ!
たったひとつで約20種類のビタミンやミネラルが摂れるうえに、生活習慣病の予防や便秘解消、美容効果も期待できる優秀なスーパーフードです。
そんなアボカドをおいしく楽しむ、とっておきの裏技をご紹介しましょう。食べた後の「タネ」の活用術もお伝えしちゃいますよ〜っ!
スポンジケーキに生クリームとイチゴ、という王道のデコレーションケーキ。もちろん素敵ですが、毎回同じだとちょっぴりマンネリ感も。
「いつもとは違うケーキが作りたい!」と思ったときにぜひ観て欲しいのが、YouTubeで公開されている動画「Simple Chocolate Decoration Cake – Microwave Chocolate Tempering」です。
なんと、あのお馴染みの緩衝材こと、プチプチを使って「蜂の巣」のようなドット柄のデコレーションケーキを作る裏技を紹介しています。いったいどうやってプチプチを使うのか……気になりますよね!
華やかな気分にさせてくれる、香り高いシャンパン。特別な日に開けると、気分が盛り上がりますよね。わたし(記者)の暮らすフランスには、シャンパンにまつわる都市伝説があります。それは「飲みかけのシャンパンボトルに、スプーンを立てておけば泡が抜けない」というもの。
ワイン大国フランスですから、ワインキャップは簡単に手に入るものの、スプーンを使う率の高いこと、高いこと! フランスの一般家庭でシャンパンを飲む機会があれば、きっとスプーンを入れてキャップ代わりにしているはず。とはいえ、食通の友人たちもスプーンを使っているのです。都市伝説、恐るべし……。
シャンパンにスプーンを入れると、はたして本当に泡が抜けないのか? 疑惑を大いに持ちつつ実験してみることにしました。
お料理の下ごしらえって面倒くさいですよね。あ〜、誰か私の代わりに野菜洗っておいてくれたらいいのに。皮もむいておいてくれたらいいのに…… 本当、人生のアシスタントさんが欲しいです。
そんなグータラ記者が本日YouTube動画からご紹介するのは、ジャガイモの皮をツルッとむく裏技。まるで、ゆで卵みたいに “ツルッ”とむけちゃう……まさに感動ものです!!
授業で使うならいざ知らず、ちょこっと円を描くだけなのにコンパスを探すのってかなり面倒。かといってフリーハンドではなかなか上手に描けなくてイライラ。
そんなアナタにお勧めの方法がこれ! 本日はYouTubeから、コンパスを使わずにキレイな円を描けちゃうスゴ技をお届けします。
日々の生活の何気ない行動に、ちょっとひとヒネり! たった少し手を加えるだけで、アナタのあんな行動やこんな行動が、と〜っても楽になっちゃうんですよ。大した努力もしていないのに、ここまで違うなんて!
この裏技たちを知らずに生活していたアナタ。今までの人生の薄さに気づかされること絶対。アナタの人生、マジで変わりまっせ。
デニムやパンツ(ズボン)のファスナーが自然と下がってしまうことありませんか? 私(記者)は仕事柄毎日ズボンなので、「ファスナーが開けっ放し!」なんてこと結構あるんですね。
でももう大丈夫です! ある方法を使えば、絶対に下がってくることはありません。 → 続きを読む
みなさんは好きな人に告白するとき、どんなシチュエーションで想いを伝えますか? 学生なら校舎の裏? 社会人なら社内の給湯室や雰囲気たっぷりのバーなどでしょうか?
海外では、カジュアルに告白するのが今風らしいです。それは、スターバックスコーヒーの使い捨てホット用カップに書かれた「注意書き」に少々手を加えるというもの! → 続きを読む