東京の冬の風物詩といえば「イルミネーション」!
今年も都内各地で行われるようですが、「人混みを避けてじっくりとイルミネーションを堪能したい……」と思う人もいるかもしれません。
そうしたニーズに応えるのが、日本交通による冬限定企画「イルミネーションタクシー」。
自宅から「ドア to ドア」でイルミネーションスポットを巡れちゃうんです♪
東京の冬の風物詩といえば「イルミネーション」!
今年も都内各地で行われるようですが、「人混みを避けてじっくりとイルミネーションを堪能したい……」と思う人もいるかもしれません。
そうしたニーズに応えるのが、日本交通による冬限定企画「イルミネーションタクシー」。
自宅から「ドア to ドア」でイルミネーションスポットを巡れちゃうんです♪
みなさん、最近よく眠れていますか?
もしもあなたが最高の眠りを求めているのなら「#寝落ちるタクシー」はいかが?
眠りにいざなう仕掛けが満載な上に、なんと無料で家まで送迎してくれるというのです……!
なんだか、至れり尽くせり感がスゴイ!
もうすぐお花見シーズンですが、昨今の情勢の影響で、2021年も都内の公園でシートを広げての飲食は規制されるみたいなんですよね……。
そんなとき、今年らしいスタイルで楽しめるお花見はないものかと思っていたら……
「密を避けて楽しめるお花見タクシー」なるプランを見つけちゃいました♪
タクシーでお花見を楽しむって、特別感があるし優雅~!
ただいま三和交通が行っているのは、買い物代行サービス「おつかいタクシー」。買い物や薬の受け取りを、ドライバーさんが代行してくれるそうなんです。
地域限定のサービスとなりますが、新型コロナウイルス対策で外出自粛中の方など、お近くのみなさんは利用してみてはいかがでしょうか。
2020年2月14日から2月27日までの期間に、不動産サイト・SUUMOデザインの3台限定「スーモタクシー」が登場。
なんと東京都23区内なら、どこまででも0円(!)で乗れちゃうそうなんです。
しかもそのうち1台は、車内にこたつの装飾をした特別仕様とのこと。大型車がベースで広々としているので、ゆったりとドライブを楽しめそうな予感~!
タクシー会社の三和交通がハロウィンシーズン真っ只中に開催するのは、その名も「ハッピー ハロウィン タクシー」♪
2019年10月29日から10月31日までの3日間限定で行われ、仮装した乗務員のみなさんがタクシーを運行するとのこと。
運が良ければ、乗車したお客さんはお菓子をもらえるそうなんです~!
夏といえば “怪談” 。背筋が寒~くなるような体験をしたい!というみなさんは、「霊感タクシー~霊輪の呪縛編~(以下、霊感タクシー)」に乗車してみるといいかもしれません。
「霊感タクシー」は車内がお化け屋敷仕様になったタクシーのこと。2019年8月16日から8月31日までの期間限定で、大阪府内で運行されています。
年末が近づいてきて、忘年会や飲み会続き。「タクシーを利用する機会が増えた」なーんて方も、少なくないかもしれません。
しかしタクシー代というのは、バカにならないものです。もしもあなたが度重なる出費にヤキモキしているとしたら……『0円タクシー by 日清のどん兵衛(以下、どん兵衛タクシー)』を利用してみるといいかも!
どん兵衛タクシーは、日清食品と、DeNA(ディー・エヌ・エー)による次世代タクシー配車アプリ「MOV(モブ)」との、期間限定コラボ企画。“ツキがあればタクシー利用料金が無料になる” らしいので、今年最後の運試しをしてみてはいかがでしょうか。
これまでも「三億円事件ツアー」などユニークなサービスを行ってきたタクシー会社の三和交通。この夏に始めたオリジナルサービス「SP風タクシー」が、今ネットで大きな話題となっています。
SPとは、要人の身辺を警護するセキュリティポリスのこと。イメージ的には黒スーツにサングラス。政治家や国外からの賓客などの行く先について回っている姿を、テレビで見たことがある人も多いのではないでしょうか。
あのSP風スタイルでタクシーの運転手をしてくれるサービスということで、乗るほうはVIP気分を満喫できること間違いナシ! そこで、なぜこんなユニークなサービスを思いついたのか三和交通に尋ねてみることに。
海外旅行というと、リピーターとして慣れ親しんだ土地へ行くパターンと、はじめての国、はじめての地域などでドッキドキドン! なパターンがありますよね。
私にとって、この春のカナダ・アメリカへの旅は「ドキドキ」のパターン。特に移動の不安が大きかったため、出発前からWi-Fiの準備、電話のかけ方、バス・地下鉄の乗り方、訪れたい場所付近の地図を確認しまくるなど、もう大忙しでした。
ところが、そうやって事前に準備したどんなモノよりも重宝したのが、日本でも慣れ親しんでいる地図アプリ「Googleマップ」と、お守り感覚でインストールした「Uber(ウーバー)」というタクシー配車アプリだったのです。
2つのアプリの便利さと、私なりの活用術をご紹介したいと思います☆
2018年7月19日には京都で39.8度を記録するなど、猛烈な暑さが続いています。
そんな灼熱の京都で開催されているのが、怪談朗読を聴きながら名所を巡ることができる「京都妖怪タクシー」。
神社仏閣や美しい紅葉などで知られる京都ですが、恐ろしい伝説や怪談が各地に残っているというのも大きな特徴。千年の歴史を経て今なお伝わる怖~い話を聴きながら、京都の “魔界” へといざなわれる体験、してみたいと思いませんか?
あ〜、疲れた!! 今日はタクシーで自宅まで帰ろうかな……。そんな気分のときに、利用してみたいのが「眠れる森の美女タクシー」。
とっても不思議な名前のこのサービス、美容アメニティがそろう車内で、コーヒーを飲みながらゆったり過ごせる、女性のための予約制タクシーなのです。
日本交通とネスレのコラボにより、2018年5月17日〜6月1日までの平日に限り運行中……ということで、運行開始日の17日に試乗してまいりました!
もし、あなたがポメラニアンで、お散歩の途中で歩くのがかったるくなってしまった場合、選択肢はふたつあります。ひとつは、ウルウルなおめめで飼い主に抱っこを要求。そして、もうひとつは……大型犬をタクシー代わりにしておウチに帰る方法です。
本日は、「大型犬をタクシー代わりにする」を実践しているポメラニアンの動画をご覧いただきたいと思います。
いつもより少しだけ遠出する週末のショートトリップ。バスツアーや電車のツアーなどが有名ですが、タクシーを使った一風変わったツアーがあるのをご存知ですか?
三和交通、過去には走るタクシーの窓から矢を放ち得点を競う「タクシー流鏑馬(やぶさめ)」を行ったり、夏季限定の心霊スポット巡礼ツアーや怪談名所ツアーを行ったりと、色々ユニークな企画を行っているのです。
今年の秋、特に人気だったのが、未解決に終わった「三億円事件」の犯行現場と犯人の足取りルートを、解説を交えながら案内するツアー。費用は税込7000円で、タクシーに乗りながら “大人の社会科見学” が楽しめちゃうというものだったのですが、人気のあまり、チケットは速攻で完売!
そのほかにも、私が気になったのは、横浜のディープな部分を2時間で深堀りできる「裏ヨコハマ探索ツアー」。
かつて遊郭だった「岩亀楼」や娼館が立ち並んでいた「黄金町」、さらには立ち入るのにちょっぴり勇気がいる「寿町」など、 “横浜の裏歴史” を堪能することができるみたい。私は過去に2年ほど横浜に住んでいたことがあるのですが、どこもガチで、ディープです。
「裏ヨコハマ探索ツアー」は完全予約制、価格は税込み8000円とのこと。スタート時間は何時でもOKという点が実に、太っ腹!
この他にも、1時間で横浜観光ができる「YOKOHAMA 1HOUR TOIR」(税込5000円)も通年で募集しているそう。気になった方はさっそく、参照サイトをチェックしてみてくださいね。
参照元:三和交通
執筆=田端あんじ (c)Pouch
首都圏で営業するタクシー会社の三和交通が、2016年10月1日に開始する新サービス「ペットタクシー」。犬や猫、鳥など、飼っているペットと一緒に乗車できるタクシーです。
普通のタクシーと同じ料金体系で乗車できて、ペットのための工夫がいろいろ用意されていて、いろいろなところに行くのに気軽に使えそうなサービスになっていますよ。
痛車をはじめ痛部屋、痛ネイル、痛バッグ……などなど、アニメや漫画のキャラクターで装飾したアレコレが誕生していますが、まさかタクシーまで!?
互助交通というタクシー会社が、都内初となる「痛車タクシー」の運行をスタートするらしいんです。「一度、痛車に乗ってみたかったんだ!」なんてオトメにぴったり?
車の屋根からドアから、なにからなにまで、ぜーんぶグリーン! “和” な雰囲気漂う「伊右衛門 おもてなしタクシー」に、あなたはもう、遭遇したかしら?
8月4日(木)までの期間限定で運行されているこちらのタクシーは、日本交通とサントリーによるコラボレーション企画。
日本交通タクシーの約3400台のうち、たった3台の車に、「サントリー緑茶 伊右衛門」をイメージしたグリーンの塗装とロゴを施して、特注の伊右衛門行灯を設置。運転するのは、7000名の乗務員から選び抜かれた “おもてなし乗務員” なんだって!