鶏のささみをゆでてほぐす作業って、地味にめんどうじゃないですか?
この季節に食べるさっぱりした「棒棒鶏(バンバンジー)」が大好きなんですけど、ささみをほぐすのに時間がかかるし、冷めてからじゃないと熱くて触れないしで作るのが億劫……。
と思いながら何となくTikTokを見ていたら、ハンドミキサーをつかって爆速で鶏のささみをほぐす方法が紹介されてる~~!?
ナニコレ、めちゃ便利!! ということで、試してみることにしました!
鶏のささみをゆでてほぐす作業って、地味にめんどうじゃないですか?
この季節に食べるさっぱりした「棒棒鶏(バンバンジー)」が大好きなんですけど、ささみをほぐすのに時間がかかるし、冷めてからじゃないと熱くて触れないしで作るのが億劫……。
と思いながら何となくTikTokを見ていたら、ハンドミキサーをつかって爆速で鶏のささみをほぐす方法が紹介されてる~~!?
ナニコレ、めちゃ便利!! ということで、試してみることにしました!
先日、ショックな出来事が起こりました。パウダーファンデーションを落として、中身が粉々になってしまったんです……!!
どうにか復活できる方法はないかとTwitterなどで色々と検索しみたところ、化粧水を使う方法やラップを使う方法などを発見。
見よう見まねで挑戦してみたら見事復活したので、そのときの手順をご紹介します!
ちょっとしたキズの応急処置に使う定番アイテムといえば、絆創膏。
メーカーはさまざまあれど、見た目も形もほぼ同じ……ですが、関節に貼ると指が曲がらなくなったり、はがれやすかったりといった点もほぼ同じで、使っていてプチストレスになることも。
ところがこの難点を、たったひと手間で解決できる裏ワザがあるというんです。
気になりすぎたので、さっそく試してみることにしました。
新生活がスタートした人も多いであろう4月。
初めての1人暮らし、新しい職場、転勤、育児休暇からの職場復帰など、さまざまな背景から生活スタイルが変化する人が増える時期です。
そんなときだからこそ、家事の負担を減らして、自分や家族のための時間を確保したい。でも家事の質は落としたくない……!
こうしたジレンマをまるっと解決してくれそうな “ライフハック” をライオンが提案しています。
先日、祖母の家に遊びに行ったとき、縁側にみかんの皮が干してあったんです。
「おばあちゃん、これ何?」
と聞くと
「みかんの皮は捨てずに干すと、いろんなことに使えるんだよ」
と教えてくれました。
気になったので調べてみたところ、みかんの皮を干したものは漢方にも使われる「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれ、お茶、入浴剤、油汚れ落としとさまざまに使えるとのこと!
実際に①お茶②入浴剤③油汚れ落としの3種類に挑戦し、どんなものかと正直レビューしてみました!
2021年も残り1カ月を切りました。大掃除を進めて、年末年始は綺麗なお家でゆっくりしたいものです。
徹底的に掃除したいと考えた私は、TikTokで紹介されているお掃除ハックに注目!
中でもオーストラリアに住むプロのお掃除屋・キャシーさんの「焦げ付いたオーブンを綺麗にする方法」は、多くのいいねを集めている模様。
動画では、お家にあるものでスッキリ汚れが落ちていて、見ていて気持ちいい……!
ということで、今日はオーブントースターの掃除に決定! 果たして、どのくらいキレイになるのでしょうか。
寒くなり、体調を崩しやすい季節。いつも以上に気をつけたいのがお部屋の「換気」ですよね。私も部屋の窓をこまめに開けてしっかり換気しているつもりだったのですが……。
ウェブサイト「換気の喚起」によると、窓がひとつしかない部屋では窓を開けていても空気の入れ替えがうまくいかないそうなんです。ええぇ、これはかなりショック!
でもそんなお部屋でも、あるアイテムを効果的に使うことで、効率よく換気できるんですって。
なんとただ窓を開けているだけの状態より、25倍も早く空気を入れ替えられるんだとか!?
お料理に華を添えてくれる、フレッシュハーブ。
少量しか使わないレシピも多いから、せっかく買ってきても、全部使い切れないよ〜!!
私の場合、使い切れない分は濡らしたキッチンタオルに包んで冷蔵庫で保存、もしくは冷凍庫でハーブ氷にしているのですが……ほかにも長持ちさせる方法ってないのかな?
インスタグラムを見ていたら「ハーブをオイル漬けにして製氷皿で凍らせる」というアイデアが。これなら簡単だし、すぐにできそう!
でも、オイルって凍るのかしら……? 気になったので、まずは試してみることにしました♪
オーストラリア・シドニー在住のTikTokユーザー・エイドリアン(Adrian)さんが、「マクドナルドで使えるライフハック」を披露。
2つの商品を組み合わせると、とびきり美味しい“新メニュー”が味わえる、ということなのですが……。
組み合わせ方がダイナミックすぎる~~~っ!
ぷにぷに食感に癒やしを求めるこのご時世。今年も去年に引き続きタピオカ旋風が吹き荒れていますね。
ところで元祖もちもち系ともいえる「みたらし団子」も、電子レンジでチンしたらもっとぷにぷにのもっちもちになって美味しいのかな?
気になったので試してみました!
2019年6月18日午後10時22分ごろ、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱を観測する強い地震が発生しました。
こうした自然災害が起こったときに心配されるのが「停電」。とくにこれからの季節、冷蔵庫が使えなくなったら一大事ですよね。
警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターが、停電で冷蔵庫が止まってしまったときに役立つライフハックを紹介しています。
先日結婚した友人いわく、ウェディングドレスを着用した状態でトイレに行きたくなった場合、トータルで10分ほどの時間を要するとのこと。
まずドレスを脱ぎ、パニエを脱いでトイレに行き、終わったらまたパニエを着て、ドレスを着るという流れがあるそうで、想像するだになかなかメンドクサイ~~~!
ところが、この問題をまるっと解決できる方法を編み出してしまった人がいたのです。
イケアで手に入るアイテムを用いたライフハックを紹介するウェブサイト「IKEAhackers 」にて、その全貌が明らかにされておりました。
意中の男性を射止めたいとき、その後結婚してからもずっと愛されるために、忘れていけないのが思いやり、そして料理の腕でしょう。
このたび、意中の人に「この子、なんて健気なんだ……!」と思ってもらえること間違いなしの鍋セットをアマゾンで発見しました! その名もイシガキ産業の「 いろり鍋コンロセット」です。
見ているだけで楽しい文房具やシール。かわいくて買ったはいいけど、イマイチうまく活用できない女子はきっと私だけではないはず……。
そんな文房具好き女子のお悩みにストライクな心ときめく文具活用術を紹介しているのが、大阪・福島区にある文具店「和気文具」のウェブマガジン。
手帳の活用術に、かわいいイラストや文字の書き方etc……。どの記事も、今すぐ真似したくなる素敵なものばかり! 文房具好きでなくても必見なのです。
梅雨の時期、女子的にいちばん気になるのが、 “湿気で髪型がキマらない” 問題なのではないでしょうか。
朝にばっちりセットしても湿気のせいで、せっかくの苦労が水の泡。髪の毛が思ったとおりにならなくて気分もユウウツになってしまう……なーんて人は、珍しくないと思うんです。とはいえ、ヘアアイロンを持ち歩くのはめんどくさい。
前髪のカールが落ちやすい人に目からウロコなセット術を紹介してくれているのは、東京・銀座にある美容室「AFLOAT JAPAN(アフロート ジャパン)」の店長・矢ヶ崎健さん。
3大食いタレントとして活躍する女性の多くは、体が華奢! あの細いボディーの一体どこに大量の食物が入っているのか、凡人のわたしにとってはただただ謎です。
本日紹介するのは、アイドルグループ「恵比寿マスカッツ1.5」のメンバーで大食いを得意とする桃乃木かなさんが、ツイッターで公開したライフハック。
なんでも「新幹線で駅弁を3個食べる時の裏ワザ!!」とのことなのですが……いやいやいや! フツーは駅弁3個を一気に食べないんですけども!?
2017年10月25日、警視庁警備部防災対策課がツイッターに寄せたつぶやきに、大きな注目が集まっていたようなんです。
リツイート数11万3900超、「いいね」の数はなんと17万2700超。驚異的な数字をたたき出したツイートは、お菓子などの袋がなかなか開かないときに使える、10円玉2枚を使用したライフハックでした。
「硬貨で袋を挟み込み、スライドさせると簡単に開けることができます。避難所等でハサミが無い時などは知っておくと便利です」
10円玉なら持ってることが多いし、覚えておけば、キャンプ場などアウトドアシーンでも役立つ予感~!
フランスのフォトグラファーでストリートアーティストのフィリップ(Philippe Echaroux)さんが、2017年8月28日、YouTubeにとあるチャレンジ動画を投稿しました。
「ビッグマック・ポートレイト・チャレンジ」と名付けられた動画で、フィリップさんは照明器具を手作りしています。
材料として使ったのは “ビッグマック” が入っていた箱。
そのほかにセットのドリンクについてきたストローとミニサイズの懐中電灯があればOK。この照明を使った写真を観ると、アラ不思議。顔にライトがぱあっと当たって、プロ仕様な仕上がりになっているではありませんか~!
暑~い夏に、冷た~いアイスクリームを食べるのは至福の時です。
しかし残念なことに、アイスクリームは放っておくと溶けてしまいます。溶けてしまう前になんとか食べきってしまえばいいのですが、やはりどうしても、最後のほうがトロトロな状態になってしまうことも。
しかしツイッターユーザーDonald Liさんが編み出したアイディアを実行すれば、アイスがドロドロに溶けずに、最後のひと口までおいしく食べることができそうなんです。
いきなりですけど、ドライヤーで髪乾かすのってめんどくさくないですか? 髪が長かったり多かったりすると、時間がかかってしょうがない。一生で、ドライヤーにどれくらいの時間を費やしてるのか考えると気が遠くなります。
特にイライラしてしまうのが、ちっとも乾かないドライヤー。買いたての頃はもっと勢いがあったはずなのに、「トイレのハンドドライヤーでももうちょい勢いあるぞ」ってくらい弱いうえに、風が異常なほど熱かったり……。
今回紹介したいのは、「古いドライヤーが買いたての頃の勢いを取り戻す裏ワザ」です。イライラも吹き飛ばしちゃおうっ!