カルディで定期的に発売されている「バッグ」シリーズ。新作のテーマはずばり……レモン!
ジメジメ蒸し暑い季節を爽やかな気分にしてくれそうな「レモンバッグ」には、レモンのお酒やスイーツ、レモングッズが入っているみたい。気になる中身をのぞいてみましょうか♪
カルディで定期的に発売されている「バッグ」シリーズ。新作のテーマはずばり……レモン!
ジメジメ蒸し暑い季節を爽やかな気分にしてくれそうな「レモンバッグ」には、レモンのお酒やスイーツ、レモングッズが入っているみたい。気になる中身をのぞいてみましょうか♪
うだるような暑さの日に食べたくなる「シャーベット」。アイスクリームよりもすっきりとした甘さ、シャリシャリ食感が、身体の火照りをしずめてくれるような気がします。
カルディコーヒーファーム公式サイトでは「もむだけ簡単!甘酸っぱいレモンヨーグルトシャーベット」のレシピを公開中。
調理時間はなんと5分。材料を袋に投入し、もむだけで、完成するというのです。
こんなに簡単なら、ズボラな私でも試せるかもしれない……!
みんな大好きなカレー。隠し味にチョコを加えたり、インスタントコーヒーを入れてみたりと、ちょい足しアイテムがあるのでは?
それにしても、カレーの隠し味についてはよく議論されるのに、ライスについての主張ってあまり聞かないような……。
だからこそ、私は思ったのです。「今夜のカレーには、白いごはん以外のライスを合わせてみたい」と。
そんな思いを抱きつつネットを眺めていたら、ハウス食品の公式ページで「レモンライス」という、爽やかでおいしそうな黄色いごはんを発見!
レモンも確か、カレーにちょい足しするとおいしいんだよね。でも、ごはんにレモンって初耳! カレーのよきパートナーになってくれるのかしら?
早速、試してみることにしました。
いろんなお料理に、彩りを添えてくれるパセリ。だけど付け合わせのイメージが強いせいか、パセリをたっぷり食べることって少ないのではないでしょうか。
かくいう私も、パセリを積極的に食べようと思ったことはありませんでした。イタリアの調味料「グレモラータ」を知るまでは……!
グレモラータとは、パセリとレモン、ニンニクをみじん切りにしたフレッシュな調味料のこと。
パセリの爽やかなほろ苦さとレモンの酸味、そこにふわ〜っと香るニンニク……。あと引くおいしさが、どんなお料理にもよく合うんです!
本日はパセリが主役の調味料「グレモラータ」の作り方をご紹介します。
スターバックスコーヒーの公式サイトでは、季節のコーヒーのアレンジレシピを公開しています。夏に向けて紹介しているのは、いつものアイスコーヒーにレモンをプラスした“スッキリさわやか”な「レモンコーヒー」。
コーヒーの革命児、スタバ先生が紹介しているのなら、試してみるしかないでしょ!
いよいよ明日、2019年6月19日からスターバックスにサマーシーズン第3弾の新作フラペチーノが登場。
なんでもスタバ初となる3つの発酵素材を使用した「レモン ヨーグルト 発酵フラペチーノ」だというから気になります!
夏に向けて、カルディコーヒーファームでは様々なレモンを使った商品が登場しています! レモンのお菓子や調味料が並ぶなか、特に異彩を放っているのが「レモン麻婆豆腐の素」。
爽やかなレモンのイラストが描かれ、うっかりレモン味のグミか何かと間違えてしまいそうなパッケージです……。
どんな味なのか、気になる……! さっそくこれで麻婆豆腐を作ってみるしかないよ!
日本各地で災害が起きた2018年……被災地を「買って応援」したい!
復興を応援するべく、被災地への旅行を考えている人や、旅行に行けなくても「食べて応援」したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこでPouch編集部は、被災された地域を中心に「#買って応援」をお手伝い! ということで、ふるさとを愛し、誰よりもふるさとの魅力を知る各地のアンテナショップの方々に聞いた名産品をご紹介していきます。地元民が本気でオススメするお土産とは……?
今回ご紹介するのは岡山県の「れもん はちみつ漬」です。
日本各地で災害が起きた2018年……被災地を「買って応援」したい!
復興を応援するべく、被災地への旅行を考えている人や、旅行に行けなくても「買って応援」したいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこでPouch編集部は、被災された地域を中心に「#買って応援」をお手伝い! ということで、ふるさとを愛し、誰よりもふるさとの魅力を知る各地のアンテナショップの方々に聞いた名産品をご紹介していきます。地元民が本気でオススメするお土産とは……?
今回ご紹介するのは広島県の「レモスコ」です。
暑くて暑くて、キッチンに立つのもイヤ。でも、たまには自炊しないと……。本日は、やる気の出ない夏でもパパッと作れる、だけどものすごく「気の利いた逸品」ができちゃう超絶レシピをご紹介したいと思います。
博多の明太子メーカー大手の「明太子のやまや」が公式ページで公開している「明太のラビオリ風」というのが、それ。明太子とシソを餃子の皮で包んで焼くだけ、というお手軽レシピ、なのですがこれがもう絶品で絶品で。おつまみにも、おかずにも、お弁当の1品にもなるから、覚えておくと重宝するはず。
それでは早速、作ってみましょう!
暑くて顔にまで汗をかいちゃう夏。そのわりにはエアコンや紫外線の影響で、肌は意外と乾燥したりするんですよね……。
そんなこれからの季節に大活躍してくれるのが、2018年7月11日発売のまかないこすめ「薄荷(はっか)レモン」シリーズ。
冷蔵庫で冷やして使う”冷やし和コスメ”として話題になったこちらのシリーズ、2018年は新商品を引っさげて帰ってきましたよ~! 保湿と涼感の両方を叶えたい人は要チェックです☆
6月21日に数量限定の「レモンバッグ」を発売したカルディ。甘口のレモンスパークリングカクテルと、レモン風味のドーナッツ、レモン柄のトレーをセットしたというものですが、カルディのホームページを見てみると、このほかにもレモンの新商品がものすごい勢いで登場しているんです!
塩レモンまぜそばにレモン酒、レモン味の芋けんぴ、レモンミルクプリンミックス、中にはレモン搾菜(ザーサイ)なんてちょっと珍しいものも……。
塩レモンパスタソースのヒットも記憶に新しいカルディですが、これは新たなレモン系の大人気商品が誕生するかも……!?
カルディコーヒーファームから、数量限定発売「レモンバッグ」が登場です!
どんよりしたお天気が続く梅雨の季節、ぱあっと心まで晴れやかにしてくれそうなレモン色のトート。その中には、ぎっしりレモングッズが詰まってるみたい。さっそく中身をチェックしてみるよ〜!
ゆでるまでは簡単なのに、殻と薄皮をキレイにむくのが意外と難しい、ゆで卵。それゆえ巷にはゆで卵をつるっとむく裏ワザが溢れているけれど、どれが本当に効果的なのかイマイチわからないですよね。
そんな人のために、ポーチではこれまで、卵の殻をつるっとむくための裏ワザを検証してきました。
そしてこのたび、「ゆでる時にレモンを入れると、薄皮までつるりんとむける」との新情報をキャッチしたのであります。これ、マジなやつかな? 今回はこの「レモンでゆで卵」ワザ、しっかり検証してみたいと思います。
2014年ごろに話題を集めた、「桃モッツァレラ」。桃とモッツァレラチーズをあわせたサラダなのですが、これが絶品だ、やみつきになる、とネットを中心に大盛り上がりになりました。
いま、その「桃モッツァレラ」のオリジナルレシピが、森永乳業の公式サイトで紹介されています。桃モッツァレラ考案者の内田真美さんによるレシピということで、正真正銘のオリジナル! ちなみにサイトの写真はイタリアンの前菜のような華麗な盛り付けで、とってもオサレ☆ さすが元祖・桃モッツァレラだけあるッ!
今が旬のジューシーな桃をゲットしたので、作ってみることにします。みなさんも一緒に試してみませんか?
夏の代名詞ともいえるスイカ。食べるだけでなく、今年はバスタイムにも取り入れてみない?
現在、カリフォルニア生まれのナチュラルボディケアブランド「Soaptopia(ソープトピア)」新宿フラッグス店で期間限定販売中なのが「サマーフルーツソープセット」。
本物のスイカそっくりの見た目をしたバーソープ「ワンダーメロン」と、レモンのような柑橘系の香りを閉じ込めたバーソープ「リヴィン・ラ・ヴィダ LE」の2種類をセットにしたものなのですが、「ワンダーメロン」の完成度には、本当にビックリすること間違いなし!
お笑いコンビ・たんぽぽの川村エミコさんは、実は胸元が豊満なことで知られています。過去にもバラエティー番組なんかで、そのナイスでグッドなボディが話題になっていました。
でも、でも、こんなにグラマラスでセクシーだったのか!?
そんな驚きを呼ぶミュージックビデオが、WEB限定で公開されています。すっごいたわわに実っていて、めちゃめちゃ揺れてる……私の胸元にはないものが揺れに揺れすぎていて凝視しちゃうぅーーー!!!
本日11月11日は「チーズの日」。1992年に日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が制定したそう。チーズバーガーにチーズケーキ、最近はチーズ鍋なんかもあって、すっかり食卓の人気者……というより、もはやスタメン食材ですよね。
そんな「チーズの日」に、紹介したいのが、2016年10月中旬からローソンで発売中の、デザート飲料「飲むチーズ」です。飲む……チーズ……?
チーズは飲み物じゃない、食べるものだ! そんなこと、太陽が東から昇って西に沈むことぐらい当たり前のこと。しかし、気になったので実際に買って飲んでみることにしました。どうしよう、予想外においしくて最後には「チーズは飲む派」になっちゃってたら。