贈っても貰っても嬉しい、手土産スイーツの定番ブランド「ヨックモック」。
なんと、そんなヨックモックが買える自動販売機がラゾーナ川崎に初登場したという情報をキャッチしました⭐︎
それって、あの「シガール」も買えちゃうってことよね!? ほかにもどんな商品があるのかめっちゃ気になるぞ〜〜〜!
贈っても貰っても嬉しい、手土産スイーツの定番ブランド「ヨックモック」。
なんと、そんなヨックモックが買える自動販売機がラゾーナ川崎に初登場したという情報をキャッチしました⭐︎
それって、あの「シガール」も買えちゃうってことよね!? ほかにもどんな商品があるのかめっちゃ気になるぞ〜〜〜!
東京の空の玄関口となっている、羽田空港。
空港内にはいろいろな自動販売機がありますが、なかでもわたしが気になっているのが、日本初進出となるアメリカ発ラーメン自動販売機「Yo-Kai Express」です。
というのも実はわたし、年末に台湾からの一時帰国で早朝4時に羽田空港に到着する便を予約したのです。24時間365日稼働しているなら、早朝や深夜発着のフライトの人でも利用しやすそう……!
ということで、空港で朝ラーメンしてきました☆
発売されるたびに話題になる「美少女戦士セーラームーン × アナスイ(ANNA SUI)」コラボアイテム。モチーフやカラーに親和性があることも相まって、間違いない組み合わせです。
今回ご紹介するのは、“2022年版コラボアイテムが買える自動販売機” 。
セーラームーンとアナスイを象徴するモチーフをふんだんに取り入れた、最強に可愛いコラボ小物をお手軽にゲットできちゃうんです!
東海道新幹線の車内販売で購入できる「スジャータ アイスクリーム」。とんでもなく硬くてカッチカチなことから、SNS上では “シンカンセンスゴイカタイアイス” と呼ばれているってご存知ですか?
これまでは、新幹線に乗車してからしか味わえませんでしたが……このたび専用の自動販売機が設置されることに!
いつ・どこで買えるのか、さっそくチェックしていきましょう♪
「自販機」といえばジュースがメインだったのは今や昔の話。最近はバラエティ豊かな自販機が数多く登場していますよね。
先日、通りを歩いていてふと目に留まったのが「鍋売ってます」の旗。近づいてみると……な、なんと「お鍋」の自販機だったんです!!!
どんなふうに出てくるの? 作り方は、味は? 気になることがいっぱいの「鍋の冷凍自販機」について今回はレポートしたいと思いますっ!!
ピリリとしたウマ辛な刺激がたまらない、キムチ。
ご飯のお供としても定番ですが、駅のホームにキムチ自販機があるとの情報をキャッチ☆
駅ナカグルメが流行っているとはいえ、電車の待ち時間に缶コーヒーを買うみたいにキムチが買えるなんて、斬新すぎじゃない!?
かなり気になるので、実際に行って買ってみましたよ〜!
松屋の牛丼やカレーが好きで好きでたまらない……。
できることなら、いつでも好きなときにサクッと買いに行きたい……。
そんな人にピッタリなのが、松屋の牛めしが買える「冷凍自動販売機」!
牛丼業界初の試みとして、都内の店舗に設置されたのです。これはお家にストックしておくのにも便利〜!
リモートワークの普及や時差出勤によって、社内でのコミュニケーションが少なくなってしまった今日この頃。
こうした背景を受けて、サントリーが法人向け新サービス「社長のおごり自販機」なるものを開発。
自販機を使うだけでコミュニケーションが生まれる、ということなのですが……いったいどんな仕組みなんでしょう!?
東京のソウルフード「もんじゃ焼き」の聖地・月島もんじゃストリートに、前代未聞の “もんじゃ焼きの自動販売機” が登場!
自販機は「月島もんじゃ おこげ 月島本店」によるもので、お店で食べる味を再現しているそうなんです。
おうちのホットプレートやフライパンで本格的なもんじゃを楽しめるだなんて、最高すぎません!?
お花屋さんの前を通ると、不思議と気分が華やぐことありませんか?
東京・新宿に期間限定で登場したのは、生花が買える「花の自動販売機」。
花屋さんが閉まっている早朝~深夜でも、思い立ったときお花をゲットできちゃうそうなんですよ……!
今や都内をはじめ各地に店舗がある「ブルーボトルコーヒー」。そのブルーボトルコーヒー専用の自動販売機なるものがあること、ご存知でしょうか?
ブルーボトルのコーヒーが、サクッと自販機で買える……?
どんな自販機なのか気になるので、実際にチェックしてまいりました〜!
今や毎日の必需品となったマスク。わたしが暮らす台湾では、交通機関などの公共の場でマスクをしないと最大15000元(約55000円)の罰金となることもあり、うっかり忘れてしまうと大変。
そんなときに台北地下鉄の主要駅に設置されたのが、マスクの自動販売機!
1枚単位で購入できるんですが……なんとその自販機、3色の中から好きな色を選べるんですよ~! どんな風に買えるのかすごく気になるので、実際に1枚買ってみました。
ダイドードリンコ(以下、ダイドー)が「裏面自販機」を製作。2020年9月17日から9月23日までの期間限定で「静岡駅ビル パルシェ」に設置されています。
「裏面自販機」とは、文字どおり、裏面のみを表示した自販機。
パッケージはもちろん商品名も書かれておらず(!)、原材料・栄養成分・カロリーといった項目だけが表示されているんです!
新型コロナの影響によりロックダウンが続いていたイギリスで、看護師として働きながら5人の子どもを育てるママがとった “ある対策” が話題になっています。
ママの悩みのタネは、子どもたちのおやつ。体によくないスナックを食べたがる子どもたちとの言い合いに、うんざりしていたそうなんです。
そこで思いついたのが、あるものを家に取り入れること。さて、あるものとは一体なんだと思います!?
寒〜い日に自動販売機の前を通ると、ついつい冷たくなった指先を「あたたか〜い」のボタンに伸ばしちゃうわよね。特に熱々のスープ系ホットドリンクが自販機にあると、小腹も満たせて幸せ〜!
そんなスープ系ドリンクに、コカ・コーラから販売されている「GO:GOOD(ゴーグッド)」というシリーズがあるのをご存知かしら?
自販機専用で販売されていて「コーンポタージュ」「海老のビスク」「ミネストローネ」の3種類があるんだけど、中でも「海老のビスク」が美味しいという噂を耳にしたの。ずっと気になっていたんだけど、ようやく巡り会えたから実際に飲んでみたわよ!
ある日、池袋の路上を歩いていてふと目に留まった自動販売機。「喉が渇いたしお茶でも買おうかな~?」なんてそばまで近寄ってみたところ……えぇぇーーーっ、ペットボトルのお茶かと思いきや、まさかの「だし」!
唐突に自動販売機で液体タイプのだしが売っているではないですか!! しかもその自販機で売られている商品すべてが「だし」という謎の事態。
しかも、お値段は1本なんと700円! スーパーで売ってるものよりもずいぶん高いじゃありませんか。
そのときは「なんでだよ!」と通り過ぎたのですが、家に帰ってからもどうにもこうにも気にかかる……。というわけで、再度その自販機を訪れ、「だし道楽」を購入しましたよおぉぉ! 見せてもらおうじゃないの、自販機「だし」の実力を……!
平成最後のハロウィンが終わりましたが、みなさんはこの日をどんなふうに過ごしましたか?
ハロウィンの本場といえば、海外ですが……。2018年10月28日にアメリカ・ニューヨーク州タリータウンで開催されたハロウィンパレード中に、非常に珍しいマシンがお披露目されました。
マシンの名は、「リーシーズ・ハロウィン・キャンディー・コンバータマシン(Reese’s Halloween Candy Converter Machine)」。
いらないキャンディーを入れると、リーシーズの人気お菓子と交換してくれる自動販売機のような機械で、YouTubeで公開された動画を観ると、ものすごい行列ができていたことがわかるんです。
体を芯から冷やしていくほどの風が吹き始めた、ある日の夕方。なにか温かい飲み物でも購入しようと、JRの駅ホームにあるacure(アキュア)の自動販売機をチェックしていたところ、珍しいドリンクが目に飛び込んできたんです。
ドリンクの缶にでかでかと書かれていたのは、「ふかひれ」の4文字。しかもそのすぐ横には「コラーゲン1000mg配合」という文字もきらめいていて、お肌の具合が気になる女子としては買わないわけにはいきませんっ。
ってなわけで、ポチッと購入して、飲んでみることにしました。
満足感たっぷりのコクと甘さ、酸味が絶妙なバランスで思わずグビグビ飲んじゃう、サントリーの「ビックル」。発売25周年というロングセラー商品ですが、2018年4月10日から初の炭酸飲料「ビックルソーダ」(税別115円)が発売されます!
あのビックルが炭酸飲料になるだなんて……コクのある甘さと炭酸のさわやかさを同時に楽しめそうで飲むのが待ちきれない~っ!!