2021年も残り1カ月を切りました。大掃除を進めて、年末年始は綺麗なお家でゆっくりしたいものです。
徹底的に掃除したいと考えた私は、TikTokで紹介されているお掃除ハックに注目!
中でもオーストラリアに住むプロのお掃除屋・キャシーさんの「焦げ付いたオーブンを綺麗にする方法」は、多くのいいねを集めている模様。
動画では、お家にあるものでスッキリ汚れが落ちていて、見ていて気持ちいい……!
ということで、今日はオーブントースターの掃除に決定! 果たして、どのくらいキレイになるのでしょうか。
2021年も残り1カ月を切りました。大掃除を進めて、年末年始は綺麗なお家でゆっくりしたいものです。
徹底的に掃除したいと考えた私は、TikTokで紹介されているお掃除ハックに注目!
中でもオーストラリアに住むプロのお掃除屋・キャシーさんの「焦げ付いたオーブンを綺麗にする方法」は、多くのいいねを集めている模様。
動画では、お家にあるものでスッキリ汚れが落ちていて、見ていて気持ちいい……!
ということで、今日はオーブントースターの掃除に決定! 果たして、どのくらいキレイになるのでしょうか。
年末が近づき、そろそろ大掃除のことを考え始める時期。
今年はイケアでお掃除グッズをそろえるのはいかが?
イケアならではのお手頃価格とデザイン性の高さはもちろん、さすが北欧ブランドと唸るような機能性の高さまで兼ね備えているんです!
気が進まないお掃除も、これならゴキゲンにできちゃうかも……!?
突然だけど、皆様は洗濯槽のお掃除ってどうしてるかしら?
私は1〜2ヶ月に1回は市販の洗濯槽クリーナーを使っているんだけど、洗濯機の槽洗浄コースってめちゃくちゃ時間かかるから面倒なのよね……。
定期的に小さなストレスと戦っていたとき、洗濯槽クリーナー「カビトルネードNeo」がめちゃくちゃ効くという口コミを発見。
しかもつけ置き不要で普段のお洗濯と同じ「標準コース」で回せばいいんですって!?
これは試してみるしかな〜い! ということで、実際に使ってみたわ。
大掃除を始めたはいいものの、お部屋の中に物がありすぎて、ちっとも片付かない……。
そんな人におススメなのが、宅配型収納サービス「カラエト」です。
「カラエト」は、ウェブとアプリから集荷依頼・管理・取り出しがワンタッチでできるほか、不要になったら必要な人に売ることもできるんです!
年末が近づき、大掃除や断捨離を進めている皆さんも多いかと思います。
そこで出てきた不用品、皆さんはどうしますか? 捨てる、それとも誰かにあげる……? 実は「売る」というのもひとつの手!
リサイクルショップ「トレファク」が発表している「意外と売れるものBEST5」を見てみると、「えっ、こんなものまで買い取ってくれるの~!?」というアイテムがランクインしているんです!
大掃除の時期、ユウウツなのは粗大ごみの処分よね〜!
特に、ゴミ袋にギリギリ入らないサイズの粗大ごみは「あとちょっと小さければ普通ゴミで出せるのに……」と、なんだか悔しさすら感じることもあるのよね。だって粗大ごみって捨てる手続きも面倒だし、有料なんだもん!
そんな私が発見しちゃったのが「多目的廃棄物ノコギリ」。なんとカーペット、ステンレス、プラスチック、鉄まで切れるらしいんだけど、本当だったら超すぐれものじゃない!?
粗大ごみの処分に悩んでいた私が、実際に注文して使ってみたのでリアルな使い心地を本音でレポートするわよ〜!
早いもので、12月もすでに後半にさしかかりましたね。そろそろ年末大掃除の準備に取り掛からないと〜!
大掃除は人間だけでなく、生き物たちも取り掛かっている(!?)模様。
三重県・鳥羽水族館に住むミズダコくんがせっせと大掃除している姿が、ツイッターに投稿されました。
みなさんこんにちは。占術研究家のアリエス・マタ・ハリです。
あっという間に今年も終わろうとしていますね。来年は2020年という節目の年。決意を新たにがんばりたいと思っている方も多いのでは? 新しい年のスタートのためにも、今やっておきたいのは大掃除。
今回は、12星座別「大掃除であなたが今すぐ片付けるべきもの」を占ってみました。
クリスマスも終わって、もうすぐそこまで近づいている年末。年末といえば「大掃除」ですが、さてみなさんは、いつ大掃除をするか決めているでしょうか?
ダスキンが全国の20歳以上の男女2080人を対象に行った「2018年末大掃除 実施意向調査」によると、大掃除の実施予定日としてもっとも挙げられていた答えは「12月29日」(38.3%)。次点は「12月30日」(29.9%)という結果で、わりとギリギリ。
年末が近づいてきたので、休みのたびに掃除や整理整頓を行っているという人は少なくないでしょう。「いっそのこと、とことん断捨離してしまおう!」と決意して、増えすぎてしまったものの処分に挑んでいる人もいるかもしれません。
だけど、思い出が詰まった品は、そうそう捨てられないもの。
普段あまり使わないものだったとしても、思いがこもっているからこそなかなか手放せない。でも収納しておく場所は限られているから、どうしたものか……。
もしもあなたがそんなお悩みを抱えているのであれば、フェリシモの「宅配思い出お預かりサービス」を利用してみるといいかもしれません。
断捨離すると、家から大量の “イラナイモノ” があふれますよね。ぽいっとゴミにするのもいいけど、捨てるのはもったいない。
そんなときの味方が、フリマアプリ「メルカリ」です。いらないモノはメルカリで売っちゃえ!!
……と勢いづいて出品したもの、いっこうに売れる気配なし。なぜ? なぜなの? 簡単に売れるんじゃないの?
というわけで今回、出品したアイテムが1日以内に売れる確率90%というメルカリ職人に “即売れする4つのコツ” を教えてもらいました!
大掃除の季節。きれいになるのは気持ちいいけれど、たまに恐怖を感じるものに出会うこと、ありませんか。ホコリや髪の毛はよくあるけれど、背筋がゾクッとするような怖~いものを見てしまった人も、多いようなんです。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「大掃除で出てきた、プチ恐怖……」についてのQ&Aをご紹介します。
ずっと使い続けていると、マグカップってどうしても茶渋がついちゃいます。お気に入りだから長く使いたいけれど、洗剤で洗ってもぜんぜんキレイにならないッ!
そこで、エコ知恵が満載の情報サイト「おばあちゃんの知恵袋」に載っている、茶渋を簡単に取る方法を試してみることにしました。なんと、塩で茶渋が取れるそうなのですが、ホントなのかしら?
結婚してから「ナチュラルクリーニング」派になったわたし。掃除グッズはできるだけ少なくして「重曹」「クエン酸」「セスキ」さえあれば家中どこでも掃除しちゃいます、っていうのが理想なんだけど、年の瀬が迫ってみればどうしてもナチュラルに落ちてない箇所がチラホラ。
たとえば、お風呂の鏡のウロコ。何を使っても落ちない浴室の謎の白い汚れ。気づけば茶色くなってるシンク。どうにかしたいよこの汚れ。
そんななかマツコ・デラックスさんの番組に取り上げられたことで再び注目されているクレンザーの存在を知りました。そいつの名前は「ハイホーム」。
なんでも、石けんと天然硅華石(湯の花)が原料の半練りタイプのクレンザーで、昭和38年からある老舗アイテムらしいのですが、その噂の「ハイホーム」がどこまでちゃんと落ちるのか? チェックしてみたいと思います。
12月に突入して、もうすぐ今年も終わる、となると「大掃除」を意識する人も多いでしょう。先日ケルヒャー ジャパンが実施した、年末に向けた「大掃除」に関するアンケート調査の中に、「今年の仕事納めはいつですか?」という質問があったのですが、その回答が衝撃でした……。
1番多かった回答は「12月28日」だったのですが、次に多いのは「休みがない」だったのです! 今年は例年より年内の休みが少ないといわれていますが、「休みがない」人がこんなにも多いだなんて……。
先日、ちょっと早めの大掃除第1弾を開催したところ、掃除好きのわたしと同じくらい、やる気がみなぎっていた子がいました。わたしの家にいる猫、つーちゃんです。
わたしのただならぬ雰囲気に刺激されたのか、ずっと後をついてきて、窓の掃除では内側から謎のアシストをしてくれたり、床を水拭きすると、拭いたところが乾かぬうちにぷにぷに肉球スタンプを押してくれるなどのお手伝いをしてくれました。いやー助かったなあ。ずっとお家で過ごす猫たちにとって、大掃除は意外と張り切っちゃうイベントのようです。
そこで本日はお掃除を手伝ってくれるにゃんこたちの可愛い動画を3つご紹介します。
「断捨離」という言葉が定着して数年。連休で時間に余裕がある時や、季節の変わり目、引っ越しはまさにそのチャンス。「えーい、捨てちゃえ!」と意気込むけれど、どうしても捨てられないものってありませんか。
今回は、日本最大級のQ&Aサイト「教えて! goo」から、「捨てられないもの」についてのQ&Aをご紹介します。
気がつけば、12月も終盤戦。みなさま、もう大掃除はお済みでしょうか。
もしまだだというのであれば、ふなっしーにお掃除を手伝ってもらうなっしー! アニメ「ふなっしーのふなふなふな日和」劇中で、ふなっしーが愛用していたロボットクリーナーがまさかの商品化、12月23日(水)に発売されたなっしよー!