アボカドって美味しいけど、キレイにカットしづらかったり、ほどよい固さのタイミングを逃して切ってみたら黒く変色していたりとなかなか扱いづらい食材ですよね。
でも今回ご紹介するアサヒビールのおつまみレシピ「アボカドのチーズ焼き」なら、アボカド固くても柔らかくても、なんなら上手に切れなくても、まったく問題ナッシング!
アボカドの身をスプーンでくり抜いて、ツナ・マヨ・チーズと組み合わせちゃう禁断レシピをつくってみました。
アボカドって美味しいけど、キレイにカットしづらかったり、ほどよい固さのタイミングを逃して切ってみたら黒く変色していたりとなかなか扱いづらい食材ですよね。
でも今回ご紹介するアサヒビールのおつまみレシピ「アボカドのチーズ焼き」なら、アボカド固くても柔らかくても、なんなら上手に切れなくても、まったく問題ナッシング!
アボカドの身をスプーンでくり抜いて、ツナ・マヨ・チーズと組み合わせちゃう禁断レシピをつくってみました。
暑い日には暑い国の料理が美味しい今日この頃。
KALDIでは、世界中のごはんを気軽に試せる料理キットがたくさん売られていますが、先日まったく聞いたことのないものを発見しちゃいました。
その名も、「マクルーベの素」。
マクルーベっていったいどんな料理なのでしょう……。まったく想像がつかないのですが、つくってみることに!
この時期ぜひストックとして持っておきたい小腹満たし系おやつといえば、カルディの「焼いて食べるあんこ餅」です。ネットで話題になっていたので買ったことがある人も多いかもしれませんね。
さて、この商品の一番美味しい焼き方はやっぱり手軽なトースター? それともあえての電子レンジ? いえいえ。実はこのあんこ餅はフライパンで焼くと別次元の美味しさになるのです!
冬といえばお餅! ではありますが、ワンパターンな食べ方ばかりでは飽きてくるという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、いつもとはひと味ちがう気分を味わえるアレンジ餅のレシピをご紹介します。サトウ食品の公式サイトに掲載されている「カルボナーラ餅」は、パスタのカルボナーラソースを絡めたちょっと洋風のお餅。しかもこのレシピ、フライパンを使わず電子レンジで作れちゃうというお手軽さなんです!
というわけで、実際に私も作ってみることにしました。
先日Instagramで、私たちの知っているハンバーガーとはちょっと違う、というかハンバーガーを名乗っているけど全然違うよね、とツッコみっつもおいしそうすぎる「チーズバーガー」を発見。
こんな、「オリジナルより美味しく作って不敵に笑う」みたいなことをするのは美食の国・フランスしかありえません。今回紹介するのは、フランスの料理サイト「シェフクラブ」がインスタグラムにアップしているタルティーヌバーガー。
パンにくぼみを作り、大量チーズとひき肉をドーンと入れて、フライパンで豪快に焼くだけ! でも豪快でシンプルで、こんなの絶対おいしいに決まってる〜!
どれほどお手軽に作れるのか、普通のハンバーガーとはなにが違うのか。ちょっと気になります、ということで、タルティーヌバーガーを実際に作ってみることにしました。
突然ですが、人間は3つのタイプがいます。パイ生地をゼロから作れる人、お手軽な冷凍パイシート使う人、そしてパイ生地を作るのも面倒だし、冷凍パイシートのストックなど持たぬ人。
もしもあなた上で挙げた3番目のタイプの人間で、ある日突然「キッシュ作りたい」って思っても「でも材料ないしな〜」と諦めないでください。
不二家公式のレシピサイト「PECO POCO KITCHEN」によると、実は不二家の「ホームパイ」はパイ生地として使えるらしいんです。
でも、あの甘いお菓子を? パイ生地に? へー(棒読み)、絶対甘いっしょ? と疑わしいですよね。そこで今回は、「ホームパイ」を使ってキッシュを作ってみたらいったいどんな料理になるのか確かめてみました。
前回、カルディの杏仁豆腐を使ってオリジナル杏仁豆腐作りにチャレンジしました。そのあまりの手軽さとおいしさに、まんまとハマってしまった私。もっと……もっと溶かしたい! 溶かして混ぜて冷やしたい〜っっ!
というわけで、今回はカルディの公式サイトに載っていたレシピ、「コーヒー杏仁」にチャレンジです!
カルディコーヒーファームのデザート部門で、売上No.1だという「パンダ杏仁豆腐」。これ、ぷるっぷるで本当においしいんですよねえ! 封を開ければすぐ食べられるカップタイプに比べると少し手間はかかりますが、一度食べたらやみつきになっちゃいます。
そんなカルディの「パンダ杏仁豆腐」ですが、公式サイトやパッケージの裏側を見てみると「溶かしてアレンジ」ができるらしい! というわけで、さっそく「マンゴー杏仁」「甘酒杏仁」を作っちゃいました☆
果肉と果汁入りのフルーティーなおいしさでおなじみ、ハウス食品のデザート「フルーチェ」。このたびその姉妹品として2018年8月13日から期間限定で「わふーちぇ」が仲間入りすることになったそう!
「わふーちぇ」とは“和風&ドルチェ”から命名された名前。フルーチェと同じように、牛乳を混ぜるだけという手軽さで、コク深い味わいが引き立つ和風デザートが作れちゃうのだとか。
写真を見るとこれがまったく違和感なくておいしそう! → 続きを読む
日に日に春めいて、ポカポカ陽気の今日この頃。日中は薄手のコートでもちょっと汗ばむくらいなのに、夜はグッと冷え込みますよねえ。まだまだ、温かい飲み物がおいしいです。
そこで、トワイニングのサイトに掲載されているレシピ「ホット ドライ フルーツ ティー」を作ってみました。
レシピの説明によると「さわやかな酸味と甘みが香るフルーティーなホットティー」とのこと。おいしくできるかな!?
TKG……そう、(T)たまご(K)かけ(G)ご飯。日本人にこよなく愛されまくっている、究極のファーストフード。アレンジレシピや専用アイテム、高級店のメニューなど、これまでPouchでもさまざまなTKG情報をお伝えしてきました。
そんなPouch編集部が先日「たまごかけご飯専用コンビーフ」なる商品を発見! これは試してみなくてはなるまい! ということで、さっそくお取り寄せしてみましたよ〜っ。
髪の色が温度によって変化する。子ども用のお人形ではすでにありますが、このたび人間用のヘアカラーでそうしたものが登場したんです!!
PRAVANAというメーカーが開発した「VIVIDS MOOD COLOR(ヴィヴィッドムードカラー)」なるアイテムがそれ。動画を観てみると、ドライヤーやヘアアイロンの熱でみるみるうちに髪色がチェンジ! ほえぇー、何これ、魔法でも見てるみたいなんですけどーーーっ!!
夏に浴衣を着たいけど、「もうちょっと簡単に着付けができればなぁ」なんて思ってる女子は多いはず! そんなお悩みを解決してくれそうな浴衣がありました★
羽織って、結んで、留めるだけ。なんと1分で簡単に着られちゃうというからビックリです!
ニッカウヰスキーの公式Twitterがおすすめしている「おつまみ作ってみたシリーズ!」。どれもとって美味しそうで人気なのですが、今回紹介するメニューはちょっと……いやかなり衝撃的なんです。その名も「ベーコンチョコ」。カリカリベーコンにチョコレートをかけちゃっておるのです。
ちょっとあまりにも斬新すぎてヤバそうなんですけど……以前作ってみた「コーヒーハニーチーズ」と同じように、ひょっとしたらひょっとして美味しいのかしら?
ポテトチップスや柿の種などしょっぱいものにチョコがけすると、とんでもなく美味しかったりもしますし……。ということで実際に作ってどんな味が調べてみました☆
飲む機会が多い年末年始に向けて、ニッカウヰスキーの公式Twitterが「超カンタンおつまみ!」と紹介していたレシピがとっても前衛的なんです。
その名も「コーヒーハニーチーズ」。読んで字のごとく「スライスチーズの上にコーヒーまぶしてはちみつかけたおつまみ」。ちょっとまって、皆さん、こんな組み合わせ聞いたことあります? インスタントコーヒーにチーズ…?
たとえ「超カンタン」だとしても問題は美味しいのかどうか、だよね。組み合わせが意外すぎて味が全然想像できないので、実際に作って食べてみることに。
美味しくてお手軽なレシピ『ねと飯』のコーナーがやってまいりました。本日はTwitterユーザー、ひづき夜宵さん(@hiduki_8kd)の「梅味噌汁」レシピを参考に、記者(私)が実際に作ってみたいと思います。
暑くて食欲がない日や、一人分の汁物を用意するのがちょっとめんどうだな〜なんてときに、ピッタリのレシピなんでございますよ。お湯を沸かすだけですぐに作れるお手軽さが魅力です☆
先日、Twitter ユーザー @zizithedoll のジジの落書き(仮)さんのツイートを見て、衝撃を受けた記者(私)。
「レンジdeプリン」という名前のとおり、電子レンジでプリンを作る方法が4枚の写真と一緒に紹介されているのですが、まあその簡単なこと。
一人分のプリンって、電子レンジでこんなに簡単に作れるの? マグカップで!? しかもカラメルソースつきで??? そりゃあ、作ってみるしかないでしょう!!
1月11日は鏡開きです。鏡餅をばらしてふつうのお餅としていただくわけですが、正直、お餅って余ってたりしますよね。
「お正月に食べきれなかったお餅がどっさり残っている……!」とお嘆きのみなさま。簡単でおいしいお餅クッキングにチャレンジしてみませんか?
今回は、料理界のエンターテイナー平野レミさんのホームページ「remy」より、お餅を美味しくいただく調理法をご紹介しましょう! その名も、「おもちろい料理」……!!
パスタやサラダと合わせていただくことの多いスモークサーモン。なんとなく洋風のイメージがありますが、実は酢飯との相性もバツグンです。
今回は、驚くほど簡単に作れちゃう「スモークサーモンの押し寿司」をご紹介します。材料は酢飯とスモークサーモンの2つなので、誰が作っても失敗ないはずですよ!