韓国の連続ドラマにありがちなシーンや演出を盛り込んで話題を呼んだ、韓国焼酎(ソジュ)ブランド「チャミスル」のウェブCM。このたび第2弾がYouTubeに公開されました!
佐久間由衣さんと小関裕太さんの韓国語混じりの熱演に、今回も “韓ドラあるある” がてんこ盛り!!
引き込まれつつも笑いを誘われてしまうこと必至ですよ〜っ。
韓国の連続ドラマにありがちなシーンや演出を盛り込んで話題を呼んだ、韓国焼酎(ソジュ)ブランド「チャミスル」のウェブCM。このたび第2弾がYouTubeに公開されました!
佐久間由衣さんと小関裕太さんの韓国語混じりの熱演に、今回も “韓ドラあるある” がてんこ盛り!!
引き込まれつつも笑いを誘われてしまうこと必至ですよ〜っ。
海外ドラマや洋画を観ていると、「冷凍グリーンピースでケガした部分を冷やす」といった描写が、ふいに出てきませんか。
こうしたシチュエーションって、日本の作品ではほぼ見たことがありませんが……
大ヒットドラマ『ブレイキング・バッド』をはじめ、『フレンズ』や『ホークアイ』など、有名海外作品によく登場するので、「あるある」なのかも!?
でも、ホントのところはどうなんだろう……。気になったので、海外の人に真相を聞いてみました☆
当たり前だと思っていたことが、実は特別なことだったーーー。
人がその特別さに気づくのは、大人になってからだったりしますよね。
私は長野県の観光地生まれ。実家は “ペンション” を営んでいました。しかし私にとっては特別珍しいことではなく、環境のせいか友人はホテルや旅館を営んでいる人が多かったのです。これってレアだったの?
そこで!
生まれた時から17歳までペンションで生活した「実家がペンションだった人あるある40」をご紹介します!
会社で働くうえで大事なことのひとつが「情報共有」。社員同士でスムーズに情報が共有されれば、仕事の時間や手間がもっと短縮できるのに……なんて思うことも多々ありますよね。
現在、ソフトウェア開発会社のサイボウズがウェブに公開しているのが「ざんねんな情報共有ずかん」。
情報共有がうまくされないことで発生する「あるある」がユーモアたっぷりにまとめられていて、「わかる~~~!」と共感しまくりなんですっ!
今日9月27日は2008年に『アイアンマン』が日本公開された日!
世界歴代1位の興行収入を記録した『アベンジャーズ/エンドゲーム』までの壮大なマーベル映画シリーズもこの『アイアンマン』から始まったと思うと、マーベル好きとして何かをせずにはいられない……ッ‼︎
というわけで今回は記念すべきこの日に敬意を表するべく、マーベル作品が大好きな私的「マーベル女子あるある」をご紹介いたします!
育児中のみなさま、おつかれさまです……‼︎
男性の育休やテレワークが広がり夫婦で家にいることも増えたとはいえ、ひとりで全てを回さなくてはいけない育児=ワンオペ育児をしている方は変わらず多いはず。
かくいう現在0歳児育児中の私も、平日はほぼひとり。朝から晩までぼっち育児の日々です。
毎月1のつく日(1日、11日、21日だけ)は「ステキなぼっちの日」。
今回は、正確にはひとりぼっちではない、けれど心は常にぼっちなワンオペ育児のあるあるをまとめてみました。
特にこのご時世、周りにも頼りづらかったり外出しづらかったりと、一層ぼっちを感じてしまう日々ですが、同じく奮闘している方々に共感してもらえたら嬉しいです〜〜!
大人になってからシルバニアファミリーにハマった私。
好きすぎて、以前も「シルバニアパーク」に遊びに行ったり、「赤ちゃんパーティーシリーズ」を大人買いした記事を書かせて頂きました!
そして今日は、シルバニアファミリー好きにありがちな「あるある」7つをご紹介させて頂きます。シルバニアファンの方なら、きっと共感していただけるのではないでしょうか……!?
授乳、寝かしつけ、入浴……赤ちゃんのお世話をするようになって、思うことっていろいろありますよね。
そんな「育児あるある」を「千鳥」のノブさん風にツッコむ「#ノブで育児」が、現在ツイッターで話題です。
どれも共感の嵐なうえに、ノブさんのツッコミが脳内再生余裕すぎる! なんじゃあ、なんでそんなにみんなうまいこと言いよるんじゃぁ……!!
帰省シーズンは、道路も電車も飛行機も、皆一様に激しく混みあいます。
なかでも新幹線の混み方はヘビーで、席を取り損ねた場合は、満員電車のような状態で1時間以上移動する羽目になることも……!
そこで今回は「新幹線で帰省するときあるある28」をご紹介したいと思います。帰省のお供に、ぜひ☆
本日2019年11月25日は「OLの日」。1963年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』掲載されたことが由来です。
そもそもOLとは、Office Lady(オフィスレディー)の略。しかし最近では、私のような「おっさんずラブ」ファンのことをOssan’s Love のイニシャルをとり、OL民と呼ぶのです……!
というわけで今回は、OL民による「おっさんずラブあるある」をご紹介。
ブームになった前作ドラマ・劇場版・現在放送中の新作ドラマに共通した「あるある」をあげていくので、どうかついてきていただければと~!
大流行中のタピオカドリンク。モチモチのブラックタピオカに、ぷちぷち楽しいバジルシード、コリコリしたアロエなどなど、トッピングを選ぶのも楽しいですよね♪
とってもおいしいタピオカドリンクですが、待ち時間が長かったり、豊富なメニューに迷ったりと、ドリンクにありつく前に戸惑ってしまうことも……。
私のようなタピオカ初心者が、タピオカドリンク店を訪れた際に感じることをあるある形式でお届けします!
Pouchの記事で「国際結婚あるある」というものがありました。国が変われば、文化の違いに驚くことがたくさんあるのでしょう。
あれ? そういえば、うちも旦那さんが京都出身なんだけど、長野県出身の私が驚くことがたくさんあったぞ!
……ということで、「関西出身者と結婚してからの、関西文化に驚いたあるあるや、関西文化になじむまでの遍歴」をまとめてみました。この春に関西に引っ越した方にも共感していただけるかも!
皆さんの職場は「制服」勤務ですか? それとも「私服」勤務ですか?
私はというと、地方都市でOLとして2つの会社で働いた7年間、ずっと制服を着て仕事をしていました。OLの制服は減少しているという話もありますが、まだまだ地方では現役な気がします。
今回は私が体験した「制服OLあるある」を紹介します!
2019年5月1日、新たに「令和」を迎えます。年号が変わるのというのはこんなにも盛り上がるのかーと、連日のニュースを見ているとビックリするのですが……昭和63年生まれの私は同時にこう思うのです。
同級生に年号が違う生徒がいると色々混乱するけど面白いよーーー!
私の同級生には
・昭和63年(1988年)生まれ
・昭和64年(1989年1月1日〜7日)生まれ
・平成元年(1989年1月8日〜)生まれ
という違う年号がそろっていました。それゆえに、私たちの学年はちょこちょこ書類やテスト関係で先生や生徒が混乱したり、やたらと昭和vs平成になったりすることが多かったのです。
そこで今回は、「同学年に違う年号が集まったときに体験したこと」をあるある形式でお伝えします!