ある日無性にチーズケーキが食べたくなったら、フィラデルフィア公式「エアーチーズケーキ」を試してみて♡
材料3つ&混ぜ合わせるだけなので10分以内に完成しちゃう超簡単レシピ。なのにフワフワ食感で今までにないおしゃれな味だったんです♪
市販のクッキーやパイに挟んでもとっても美味しいので、このレシピは覚えておいて損はありませんよ。
ある日無性にチーズケーキが食べたくなったら、フィラデルフィア公式「エアーチーズケーキ」を試してみて♡
材料3つ&混ぜ合わせるだけなので10分以内に完成しちゃう超簡単レシピ。なのにフワフワ食感で今までにないおしゃれな味だったんです♪
市販のクッキーやパイに挟んでもとっても美味しいので、このレシピは覚えておいて損はありませんよ。
「めんつゆに飽きた問題」を解決すべく、そうめん界の重鎮「揖保乃糸」が公開しているアレンジレシピに挑戦中。
前回はタイっぽさ全開の「エスニックにゅうめん」に挑戦してみましたが、今回は「ガスパチョ風キムチそうめん」をつくってみました。
レシピ名からして多国籍にまたがっている感じ、めっちゃ気になるんですけど〜!
夏休みのお昼ご飯の定番といえばそうめん。暑い日もつるっと食べやすいし、人数が増えても調理の手間がそんなに変わらないしで、便利なのですよね。
でも実はそうめんにはちょっとした難点も。そう、「めんつゆに飽きちゃう問題」です。ホントそうめんのレパートリー増やすのって死活問題や……。
何か打開策はないものかとサーチしてみたら、日本そうめん界のボス的存在「揖保乃糸」がそうめんアレンジレシピを紹介しているではありませんか!
今回はその中から、そうめんを一気にタイっぽくさせちゃう「エスニックにゅうめん」をつくってみたよ。
忙しい現代人にとって “時短” は大切。特に毎日の料理は少しでも負担を減らしたいものです。
SNSやライブ配信で人気の料理研究家・長谷美穂さんの初のレシピブック『長谷美穂の10分でできるごきげんレシピ』(ワン・パブリッシング)には10分で完成する “時短おかず” がいっぱい!
「お惣菜、おつまみ、お弁当すべてに対応」「基本調味料だけで作れる」「電子レンジ大活躍」など、今すぐにでも取り入れたいアイディアが満載なんです♪
ズボラ街道まっしぐら、常に「日々の家事をできるだけラクしたい」ことに情熱をメラメラ燃やしている私。
先日「これは……この夏最高すぎるっ!!」という神レシピを見つけちゃいました。
それが、おさかなソーセージや冷凍食品でおなじみのニッスイの公式レシピ「サバ煮汁の冷汁」。暑くて食欲がないときでもさらっと食べられそう、しかも材料を混ぜるだけで完成というお手軽さなんです!
せっかくの10連休だけど、休むわけにゃーいかないのが日々のごはん作り。
ひとりでもふたりでも大家族でも「今日のごはん何にしよう」って頭を悩ませているごはん作り担当の皆さんがいたら、去年ファミリーマートの公式Twitterがつぶやいてた“ファミマ風親子サンド”で楽チンしちゃいませんか?
“ファミマ風親子サンド”とは、ファミマの看板商品「ファミチキ」とタマゴサンドを使った超お手軽コンビニ飯のこと。実際に作ってみたらものの10秒で完成しちゃう絶品サンドでした。上手に作れるコツも伝授しちゃうわよ!
食べ出すと止まらなくなる、ダイエット中にはちょっとキケンなご飯のおとも。納豆にたらこなど、みなさんにもとっておきの一品があるのではないでしょうか。
日本と同じく稲作文化のアジア地域には、その土地ならではのご飯のおともが存在します。今回ご紹介するインドネシア版「食べるラー油」こと、生サンバルもそのひとつ。サンバルというのは、唐辛子が主原料のホットソースのことで、インドネシアやマレーシアの食卓に欠かせない調味料です。
数あるサンバルのなかでも、めちゃくちゃ簡単に作れて、非常に経済的、そしてびっくりするほどおいしい「生サンバル(※インドネシア語でサンバル・マター)」を作ってみましょう。
スーパーで手に入る材料で作れるようにアレンジしたレシピをご紹介します。
クリスマス、忘年会、お正月とイベントが多いシーズン。楽しみだけれど、忙しい年末だから、可能な限り手間をかけずに、でも見た目には豪華なメイン料理を作りたいものですよね。というか、私はいつでもどんなときでも手抜きしたいんですけど!
そんな私のような人、いえ、忙しいみなさんに試していただきたいのがこの「レンジで作れるローストビーフ」。手を動かす時間はほんの5分程度で、肉汁滴る豪華なメイン料理ができちゃいますよ。
美味しくてお手軽なレシピ『ねと飯』のコーナーがやってまいりました。本日はTwitterユーザー、ひづき夜宵さん(@hiduki_8kd)の「梅味噌汁」レシピを参考に、記者(私)が実際に作ってみたいと思います。
暑くて食欲がない日や、一人分の汁物を用意するのがちょっとめんどうだな〜なんてときに、ピッタリのレシピなんでございますよ。お湯を沸かすだけですぐに作れるお手軽さが魅力です☆
周りに風邪っぴきも多いけれど、忙しいから風邪なんかひいていられない! がっつりしっかり栄養を取れるご飯を手早く作って食べたい! そんな風に思っている人も多い時期ではないでしょうか。
そんな時におすすめの、時短なのに見た目もきれいで満足感ある「豚丼」を、ずぼら栄養士を自認する川村郁子さんが考案しましたよ。
では、さっそく作り方を紹介します!
2月9日は肉の日。そういう日は、やっぱり肉を食べたくなりますよね! だけどいろいろと忙しくて料理なんか面倒だし、ちょっぴりふところ具合も寂しい。そんな人にもおすすめなのが鶏ハムです。
鶏ハムはお手軽レシピの鉄板的存在。ですが、このたび筆者(私)は、作業の無駄を徹底的にそぎ落とし、もはや禅の境地とも言えるほど簡単な鶏ハムレシピを考案しましたので、ここにご紹介します!
あれば何かと重宝する缶詰。パカッと開ければそのまま食べられるものから、ご飯のおかずになるものまで、みなさんがキッチンに常備しているのはどのタイプでしょうか?
記者(私)は、サラダにパスタにスープにと大活躍のツナやサバの水煮缶を常備しています。先日、水煮缶のレシピを探していたところ、オシャレなおつまみを発見!!
なんとサバの水煮缶で、ワインによく合うフランスの定番料理「パテ」があっという間に作れちゃうというのです。
本日は、お手軽料理に定評のある料理研究家・ヤミーさんの「保存食材で作る ヤミー流世界のストックレシピ」掲載のサバ缶を使った極上パテにチャレンジしてみましょう♪
来たるクリスマスイブ、そして、クリスマス。もしもあなたがこの日を “おひとりさま” で迎えるのであれば、本日ご紹介するレシピが、きっと役立つはず!
Gemma Staffordさんによって動画サイトYouTubeに投稿されていたのは、オーブン不要、1分でできるカップケーキならぬ “マグケーキ” の作り方。
電子レンジさえあればパパッと完成しちゃう、1人前サイズのケーキが全部で5種類! さてあなたは、どのカップケーキがお好みかしら?
食欲の秋。おいしいものがありすぎて、ついつい食べ過ぎちゃいますよね。そうなると心配なのが、お腹周り。おいしいものを食べて満足しつつも、カロリー控えめなものはないものか。
そんな時におすすめの、カロリー控えめなのにしっかり満足な「和風豆腐餃子」を、ずぼら栄養士を自認する川村郁子さんが考案しましたよ。
では、さっそく作り方を紹介します!
ランチや、簡単に晩御飯を作りたいときにはパスタ料理! そう決めている人は割と多いのでは? 私(筆者)もランチはパスタ率が高いのですが、先日ソースを作った後にパスタを切らしていることに気づいちゃいました。
そこでズボラな私は考えた。「わざわざランチを作り直すのは面倒だ。何か代わりにできるものはないのだろうか」と。その結果、発見しました。パスタの代替物どころか、最高のパスタといえるものを!
シルバーウィークが去ってしまい、月末の忙しさが倍増する恨めしい存在になっている。そう感じている人は、多いのではないでしょうか。
そんなときの夕食には、簡単に作れるスープカレーはいかが? ただ、カレーは食欲が増していいのだけれど、煮込み時間が長い!
そこをなんとかしたいというずぼらな希望を叶えるべく、“ずぼら栄養士” を自認する川村郁子さんが、作業時間たったの15分でできる「スープカレー」を考案しましたよ。
「今夜のおつまみ何にしよっかな〜」と、毎晩コンビニ内をウロウロしている迷える子羊のみなさん。とっても簡単なのにあり得ないほど旨いと話題を呼んでいる「さけチー焼き」はいかがでしょうか。
どうやら、おつまみの定番「雪印北海道100さけるチーズ」を輪切りにして焼くだけで、超絶旨いおつまみができるようなのです。
とうわけで本日ご紹介するのは「雪印メグミルクのお料理レシピ」に載っていた「さけチー焼き」。焼かれた「さけチー」は一体どんなおつまみに変貌するのでしょうか。
立春を過ぎたとはいえ、まだまだ寒い2月。こんなときはあった〜いシチューが食べたいですよね。ただシチューって煮込む必要があったりして意外と時間がかかっちゃう。シチューをを何とか15分で作るウルトラCはないものか……。
そんなずぼらな希望を叶えるべく、ずぼら栄養士を自認する川村郁子さんと作業時間15分でできるシチューを考案しましたよ。女性にうれしい栄養を考えつつも、材料もなーるべく減らしました!
[すぼら栄養士の15分ご飯]シリーズでは、ずぼら栄養士を自認する川村郁子さんとともに考案した、作業時間15分かつ女性にうれしい栄養素がたっぷりのレシピ記事を紹介しています。
2月3日は節分。つまり恵方巻きの日! 最近では、豆まきはしないけれど恵方巻きは食べるという人も増えている様子。ということでずぼらっ子的には「晩御飯は恵方巻きで決まり! 太巻きだけ!」としたいところです。ただ、太巻きっておかずの量も少なめだし、そもそも巻き簀を持っていない人もいるのでは?
ということで、「恵方巻きの栄養バランスが気になる……」というすぼら栄養士の川村郁子さんと、栄養にもちょっぴり配慮した簡単「恵方握り」を考案しました!