農林水産省が、需要が減少している牛乳乳製品の消費拡大のため、普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」をスタート。
これを受けて、JA全農がツイッターで「ラッシー」のレシピを公開。一時ツイッターでトレンド入りを果たすほど話題になりました。
材料も家にあるものばかりだし、「混ぜるだけ」と超簡単なので、さっそく作ってみましたよー!
農林水産省が、需要が減少している牛乳乳製品の消費拡大のため、普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」をスタート。
これを受けて、JA全農がツイッターで「ラッシー」のレシピを公開。一時ツイッターでトレンド入りを果たすほど話題になりました。
材料も家にあるものばかりだし、「混ぜるだけ」と超簡単なので、さっそく作ってみましたよー!
無印良品が、新型コロナウイルスの影響で販売の目途が立たなくなった生花を販売すると発表。第1弾として千葉県南房総で育った花を一部店舗で販売します。
式典の中止などで行き場のなくなった花は廃棄せざるを得ないため、生産者の方から直接仕入れることで支援につなげるとのこと。
また、学校給食になるはずだった牛乳や、観光客の減少で摘まれないまま旬が過ぎてしまったいちごを使用したメニューも販売するそうですよ。
コロナウイルス対策の休校措置を受けて、学校給食の牛乳が余ってしまった……というニュースを知り、乳製品を積極的に消費すべく食卓に取り入れている方も多いと思います。シチューにスープ、野菜のミルク煮などは牛乳消費レシピの定番ですよね!
だけど、それはもう作ったしなぁ……。牛乳を消費できて、なおかつ休校中の子どもたちの昼食によさそうなレシピはないかしら?
そんな悩める親御さんにおすすめしたいのが、リッチなおいしさのカルボナーラ風ピラフ。材料を炊飯器に入れて炊くだけのお手軽レシピです。お子さんと一緒に作るのもいいですね。
また、帰宅後でもパパッと作れるので、1人暮らしの方にもオススメです! 赤ワインにもよく合いますよ☆
それでは早速、作り方をご紹介します。
新型コロナウイルス感染症によるさまざまな影響が出ています。自粛要請の煽りをうけて、需要が減ってしまい悩んでいる生産者の方も多いよう。
皆さんの中には「生産者の方を支えるためにいま何を買うべきなのか?」と考えている方もいるかもしれません。
この指針となりそうな情報が農林水産省のホームページに掲載されています。その中のひとつにあるのが「花を飾ってみませんか?」というもの。
新型コロナウイルスとお花にどんな関係があるのかなかなか気づきにくいですが、知れば納得。皆さんもきっとお花を買っておうちに飾りたくなるはずです!
本日2019年4月26日は「よい風呂の日」。
親子でお風呂に入って対話を深めるなど、家族同士のふれあいを促すことを目的にしているそうで、日本入浴協会のホームページによれば、由来は読んでそのまま「4(よい)2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせです。
ところでみなさんは、銭湯に行ったときにどんな飲み物を飲みたくなるでしょうか?
朝ごはんの定番メニューのひとつといえば、シリアル。みなさんは、普段どのようにしてシリアルを食べているでしょうか?
おそらく「牛乳をかけて食べる」という人がほとんどのはず。ひょっとしたら、「ヨーグルトと混ぜて食べる」なーんて人もいるかもしれません。
ところが、海外掲示板「reddit」のユーザー ”DubitablyIndubitable” さんはなんと、「水をかけて食べる」派! その理由は「シリアル本来の味を壊さないから」というもので、牛乳よりも水をかけて食べる方がいい!と主張しているんですが……。
ほっくりしたお芋にトロ~リとかかった甘い蜜、香ばしい黒ごま……。昔から私たち日本人に親しまれてきたジャパニーズ・スイーツ、大学芋。
けれども、幼いころから食べ慣れてきた味であるはずなのに、大学芋についてあんまり深く考えたことってないかもしれない。少なくとも私はそう。大学芋、たしかに好きですけど、真剣に大学芋と向き合ったことはあるかと問われれば自信はないです。
そんな私が知り合ったのは、大学芋をこよなく愛してやまないという会社員・奥野靖子さん。
大学芋の魅力について熱く語る彼女によると、大学芋への愛が高じすぎて「日本・大学芋愛協会」なる会まで立ち上げ、TBS系列『マツコの知らない世界』にも出演しマツコ・デラックスさんを圧倒させたほどだとか。 そ、そんなに大学芋の世界って奥深いんか……!?
というわけで、奥野さんに大学芋のあれやこれやをいろいろと聞いてみることに。今回のテーマはズバリ「大学芋とマッチする飲み物」。大学芋を食べるときに一緒に飲むと大正解な飲み物とは……? 奥野さん、教えてくださいっ!
本日発売された衝撃ドリンク「透明ミルクティー」こと、「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」。見た目はただの水なのに、ミルクティーのまろやかで濃厚な味わいとすっきりした後味を再現しているというのです。いろいろ入っているのに透明って……科学進化しすぎだよ! こわいよ!
でも、気になるので飲んでみたところ……
昭和生まれの私が飲むと「んふふふふふ……実に奇妙です」と、20年以上前に放送されたドラマ「古畑任三郎」のセリフが思わず口をつき、推理したくなるような味だったのです!
透明なレモンティーとして発売とともに話題となった「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA レモン」。今回、そのミルクティーバージョン「サントリー天然水 PREMIUM MORNING TEA ミルク」が2017年9月26日に発売されることに!
透明なミルクティー……? どうして透明なのに牛乳や紅茶の味を出せるのか不思議すぎますっ!!
「このCMヤバいからとりあえず見てほしい」とのツイートとともに、現在、ある動画が爆発的に話題となっています。それは熊本県のらくのうマザーズが販売する「らくのう牛乳」のCM動画。
いったい何がヤバいのかと思って再生してみると……コップを持った子どもたちが原っぱを駆けているなんともほのぼのとした光景……から何かUFO出てきた―!! たしかにこれは予測不能すぎるトンデモ展開だよ……!
もし料理やお菓子を作っている途中で、材料が足りないことに気づいたら……急いで買いに行く? それとも代わりのものを使う?
ある女性は、ブラウニーを作っていて牛乳がないことに気がつきました。さあ大変! 子供の学校で行われるベイク・セール(手作り菓子の販売)に持っていかなければいけないのに……。買いに行ってる時間はないし、こうなったら奥の手、わたしの母乳を入れちゃいましょう!
……といった具合に、牛乳の代わりに母乳を使ってブラウニーを作ったというママが、フェイスブックに投稿。その内容が子育てを支援するサイト『Sanctimommy』のアカウントでシェアされたことで拡散され、話題になっていたようです。
グビッと飲みおわったら捨ててしまうペットボトル。いつもは気にもとめないモノだけど、今回ご紹介するのは、捨てるのが惜しくなるほどかわいいペットボトルに入った飲み物。
4月18日に発売されたタカナシ乳業の「コクっとミルク」シリーズは、牛乳とカフェラテの2種類で、本格的なミルクのうまみを味わえるのが特長。そして、このペットボトル容器が、まるでガラスの牛乳瓶みたいで、とってもかわいいのです!
商品をタカナシ乳業から送ってもらったので、お味と一緒にこのかわいいボトルの活用法をご紹介します!
ある日、会社で仕事していると「なんか肌荒れてるよねw 化粧とかしたら?」と言われてしまった。しかも男性社員に。
はっきり言って、化粧も化粧水も毎日やってる。たしかに、今の職場は男性ばっかりだし、20代は私だけだし、なんとなく若さでカバーさ★ と手を抜いていたことは否めない……。
すると、上司から韓国の斬新な美容方法を紹介してもらったのです。なんでも、冷蔵庫にあるものでできるのだとか。お金をかけないでキレイになれるなんて、最高じゃないのっ! ぜひ、やらせてくださぁ〜い★
寒い冬、体を芯から温めてくれる、ホットミルクティー。
どうせ淹れるなら、少しでも美味しいミルクティーにしたい。「紅茶専門セレクトショップ verygoodtea.com」および「タカナシ乳業株式会社」ウェブサイトによると、そんなときには、低温殺菌牛乳を用いるといいみたい!
あまりに喉がかわいているとき。ちょっと……というか、かなりお行儀は悪いけれど、牛乳パックに口をつけて直飲みした経験がある人、皆さんの中にもいるのでは?
今回YouTubeからご紹介するのも、牛乳ボトルのキャップを開けてそのまま飲もうと格闘する動画。でも、それをしているのは人間じゃなくてワンコ! プードルのココちゃん、人間並みにかしこくて豪快なワンコなんです。
東京を拠点に多数の店舗を展開する大手スーパー「西友」。そのプライベートブランドとして知られるのが「みなさまのお墨付き」ですが、よく買っているという方も多いことでしょう。
普段使いの食品からお菓子、冷凍食品、お酒など、商品は実に多種多彩! でも、いったいどれを買うのがオススメなの? 種類が多すぎてわからないよ……!!
というわけで、今回は「みなさまのお墨付き」公式サイトの支持率をもとに「消費者がもっともお墨付きを与えた商品ベスト10」をご紹介します。高評価だと知らなきゃまず買わないような、あーんなアイテムやこーんなアイテムもあってビックリですぞ!
穀物を主に取り扱っている「はくばく株式会社」の公式サイトでは「麦茶オレ」なるドリンクのレシピが紹介されています。
どうやらこれ、その名の通り麦茶に牛乳をいれたドリンクのようで。しかもそこには「お子様に大人気」との記載まで。カフェオレ、抹茶オレ、ミルクティなどなど、定番ドリンクに牛乳を入れる習慣は結構広まっているようですが、麦茶に牛乳って一体どうなの!?
できれば麦茶は麦茶、牛乳は牛乳で飲みたい記者(私)ではありますが、でもいったい「麦茶オレ」なるものはどんな味なのか、気になってしょうがないので作ってみることにしましたよ。
大人になってから友達と「給食の牛乳は紙パックだったか、瓶だったか」という話題で盛り上がったことはありませんか?
横浜出身の記者(私)は、全員紙パックなのだと思い込んでいましたが、「私、瓶だったよ」という人が意外に多く、驚いたことがあります。
というわけで本日ご紹介するのは、全国調査で明らかになった給食の牛乳容器の実態。日本全国的には、一体どちらが主流派なのでしょうか?